相続手続きの流れ

  • HOME>
  • 相続手続きの流れ

スムーズな相続手続きのために

相続手続きを円滑に進めるためには、専門家の助言を受けることが重要です。遺産相続に精通した弁護士に相談することで、適切な手続きを適切な順番で行うことができます。また遺産分割協議が難航したり、相続人間でトラブルが発生したりした場合にも、弁護士が調停役となり、円満な解決に導くことができます。

遺産相続は、故人を偲びつつ、残された家族が新たな人生をスタートさせるための大切な手続きです。専門家のサポートを受けながら、1つ1つの手続きを丁寧に進めていきましょう。相続の手続きでわからないことがございましたら、明石市の弁護士法人あんぎゃ法律事務所へ気軽にご相談ください。

遺産相続の主な手続きと流れ

Flow01

相続の開始

遺産相続は、被相続人(亡くなった方)が死亡した時点で開始します。

Flow02

死亡診断書の取得と死亡届の提出

相続開始から7日以内に、医療機関から死亡診断書を取得し、役所に死亡届を提出します。併せて火葬許可申請も行います。

Flow03

年金・保険関連の手続き

被相続人が年金受給者だった場合は、年金の受給停止手続きを行います。また企業年金や生命保険の受取手続きなど、各種保険に関する手続きも必要です。

Flow04

遺言書の確認

被相続人が遺言書を残していたかどうかを確認します。
公正証書遺言以外の場合は、家庭裁判所での検認手続きが必要となります。

Flow05

相続人の確定

戸籍謄本などをもとに、誰が相続人となるのかを調査し、確定させます。

Flow06

相続財産の特定

相続人が確定したら、相続の対象となる財産(預貯金、不動産、有価証券など)を特定します。

Flow07

相続放棄の検討

相続財産の内容によっては、相続を放棄したい場合もあるでしょう。
相続放棄は、相続開始から3ヶ月以内に手続きを行う必要があります。

Flow08

遺産分割協議

遺言書がない場合は、相続人同士で話し合いを行い、遺産をどのように分けるかを決定します(遺産分割協議)。

Flow09

被相続人の所得税の準確定申告

相続開始後、被相続人の死亡した年の1月1日から死亡日までの所得について、準確定申告を行います。これは本来被相続人が行うべき確定申告を、相続人が代わりに行うものです。

Flow10

相続税の申告と納付

相続財産の価値によっては、相続税の申告と納付が必要となります。
相続税の申告は、原則として相続開始から10ヶ月以内に行わなければなりません。

Flow11

遺留分侵害額請求の検討

遺言の内容が、法定相続分に基づく相続人の権利(遺留分)を侵害している場合、相続人は遺留分侵害額請求を行うことができます。この請求は、相続開始から1年以内に行う必要があります。

078-912-0756

受付時間平日9:00~19:00/土曜日10:00~17:00

定休日土曜・日曜・祝日

メールでのお問い合わせお気軽にお問い合わせください

弁護士法人 あんぎゃ法律事務所 Angya Law Office 明石オフィス
弁護士ドットコム
coconala法律相談
ベンナビ|刑事事件

078-912-0756

お問い合わせ